北の果族です。
大変、ご無沙汰しています。
2019年も慌しく反省会もそこそこに、2020年が始まってしまいました。
ここ余市町に関して振り返れば
2019年は、天候に恵まれ収穫物の出来も上々で、数年ぶりに申し分無い1年でした。
「
さくらんぼ」は
花時期に若干の霜で被害はありましたが、積算気温が高く収穫が早まりましたが、収穫時期の天候が良く、味も色も価格も良かったです。
「
メロン」は
味も形も良かったのですが、晴天が多く雨が少なかったせいか玉伸びが弱く大玉が少なめだったように思います。
積算温度が高すぎで、需要が一番多い旧盆前に出荷が終わってしまうという大事件が起こりました。
価格は高騰し、予約された方以外に販売できないという苦しい展開でした。
「
イチゴ」
前半の「ケンタロウ」は、高齢化などで生産農家が減りつつあり、ハウス物が減りました。
価格が高くなり、加工用ですら高騰気味です。
後半の夏秋イチゴ「スズアカネ」は、生産農家が増え、供給は安定して来たと思われます。
秋口の「スズアカネ」は、酸味が少なくなり、非常に美味でした。
「
スイカ」「
マダーボール」「
甘露」
スイカは高め気温で高値で推移しました。マダーボールは作付けが減少したためか少なめの販売数でした
甘露は、生産量は少ないのに大玉が多かったせいか売れ残りが多く苦戦しました。
「
ぶどう」は
花時期が良く、数年ぶりの良品ぞろいでしたが、年々種無しぶどう系が減り、生食よりもワイン用のぶどうの作付けが増え続けています
ワイン特区になってから5年が過ぎましたが、この傾向は続くものと思われます
その2へ続く
-------------------------------------------
去年から始まった、介護生活なんですが
いやもう、大変なんて言葉では言い表せない感じです
母は、もう2階の自分の部屋に行く事も出来ない状態となり
仏間に介護ベッドとポータブルトイレを置いての生活となりました。
昨年、やっと介護3の認定となり、家中に手すりがつきましたが、それでも自力で長く歩けないですし、手がかかります
何と言っても、辛いのは夜間です
膀胱炎になって以降、頻尿が続き、1時間ごとにトイレに行きたがります
紙パンツを履いているから大丈夫だと言い聞かせても
トイレ介助して30分もすると
「しっこだー」「うんこだー」「少しで良いから顔を見せて」「呼んでるのに何ですぐに来ない」などと叫びだしたりしてしまいます
毎回、ため息をつきつつ、起きて行くわけですが、やはり寝不足は否めず
「今、したでしょ」「まだ30分しか経って無いよ」「いい加減にして」となってしまがちです
眠剤も処方して戴きましたが、何故か効果無く、むしろ寝ぼけて危険のようです
糖尿病暦が長く、静脈切除もしているのですが、足に出来た静脈瘤のせいで開いた穴を皮膚移植で直した後が陥没したりします
また、高血圧で軽い脳梗塞を3度も経験しているため、血液サラサラの薬剤が投薬されていますが、そのせいか鼻血が止まらなくなったりします。
こうやって、介護をしていて思う事なんですが
「人は、本性を出してからでないと安心して逝けない」のでは無いかと言うことです。
母親は、11人兄弟の9番目に生まれ、早くに両親は無くなり、姉や兄に面倒を見てもらっていました
結婚後は、姑に仕え仕事仕事に追われ、結局は甘える事もゆっくりすることも無かったのかなぁ
今、誰かに甘え時間をゆっくりと使い、これまでに出来なかった事をやっているのかなと思ったりします
そう思いながらも、介護は気力も体力も睡眠も奪います
毎夜、うるさく叫ぶ口に、靴下でもつっこんでやろうかなんて思う夜もあるわけですが
なるべく早く入所出来たら、お互いに楽になれるのかなぁと逡巡する毎日です
ディサービスやショートスティのサービスの間に、若干は仕事も出来るようになりました
介護職員の皆さんに感謝感謝の日々です。
そんなこんなで、ネットにも時間がとれず、HPの更新やら何やら遅れ気味です
ご容赦のほど、よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
余市町指定文化財「開村記念碑」の資料です
2012年にアップしている資料の再アップです
-----------------------------------------------------------------------
■資料:余市町指定文化財「開村記念碑」
裏側です(文字はかなり消えています。下の資料に解説があります。)
店にて、余市町作成の資料を配布しています。
取りに来れない方用に、スキャンしました。
保存される方は、右クリックして保存して下さい。







------------------------------------------------------------------------------------------
以前の資料で2枚目が欠損しているとの指摘がありました
申し訳ありませんでした
表紙含めて画像は8枚です
あいにくの雨模様で、天気も不安定すが、2019年の売店(露店)が始まりました
年号は変わり、バイパスも余市まで延びましたが、店の様子はあまり変化していません
今年は、果実野菜全体が、若干早めの成長をしている様子です
さくらんぼ、りんご、両方が7日早いと言う事です



とうきび(生、塩茹で)は、早霜、強風などもありまして予定通りとは行っていませんが
ハウス物で7月10日頃、トンネル栽培で7月下旬、露地物で8月からを予定しています
今年も、どうぞ、よろしくお願いします
5月だというのに、急に暑くなりました
これが噂のポールシフトか!南へ移動中?
などと突っ込みながらも、朝の畑も猛烈に熱いですね
地温も急上昇で、野菜の種の発芽が早くなりました
今年も、とうもろこしの「恵味(めぐみ)ゴールド」の定植に忙しい日々が続いています
他にも枝豆(クラカケ)や、カボチャ(みやこ、坊ちゃん)なども定植しています
畑を持っていなくても、身近な物で小スペースで手軽に栽培するのに最適なのが
「
牛乳パック栽培」だと思います

まずは、牛乳パックを洗って乾かして、半分に切ります
横全体に半分でも良いですし、根が長くなるのは長いまま使うと良いですよね
目打ちなどを使って、下に空気穴を開けます

これは、ツルハの14Lで188円(税別)の培養土です
使用する培養土は、最初は、安いもので良いかなと思います

収穫が近くなると、テンションが上がりますよね



鉢でも良いですよね

水遣りには、取っ手のついたペットボトルのふたに穴を開けたのが使えました
ふたを開けて水を入れたら、出来上がりです
種は、栽培しやすくて収穫の早いものがお勧めです
ベビーリーフ、リーフレタス、サンチュ、ラデッシュ、水菜、50日ホウレンソウとか
スプラウと系や、カイワレ大根、バジル、ロケット、青シソも良いですよね
後は、花とかも楽しいですよ
いつでも、どこでも、季節も関係なく出来ますし
何よりもスペースが少しでも、ベランダでも台所の窓辺でも出来るのが良いですよね
暑い中、家庭菜園に出かけなくても、楽しめるのかなと思います
暑い夏が、早々と始まってしまいましたが
水分補給を忘れずに、くれぐれも熱中症には気をつけてお過ごし下さい
毎年、ストーブリーグ中にルーティンにしていた、余市関連シリーズなんですが
ちなみに、昨年は、これでした
戊辰150周年~余市在住「会津藩士物語」~余市豆本11より~ 2018年2月にまとめました
http://kitakazoku.jp/yoichi/aidu_boshin2018.html一昨年はこれでした
「りんごの歩んだ道」―明治から現代へ、世界の“ふじ”が生まれるまで ~ 2018年11月にまとめました
http://kitakazoku.jp/yoichi/fuji-complete.html今年は、以下の予定でしたが
本田正靖先生の「毛利さんの『宇宙授業』~母校の応援と子供たちの感動記録集~」
1992(平成4)年に、スペースシャトルのエンデバーから、余市黒川小学校の生徒と「宇宙授業」をした記録です
この中には、毛利衛さんの宇宙授業の事前の勉強会などの下りもあって
ニュートンのりんごの木の話や、宇宙トマトの企画など、余市の果樹に関する話題も多かったわけですが
昨年、毛利衛さんが、余市へ帰郷して講演会が開催されましたので
次はこれを書きたいと思っていたわけですが家族の体調不良やら、入院やら手術やら何やらで、気がついたら4月という事で
とうもろこしの芽出しや、野菜苗の育苗などが入ってくるので、無理かなぁと言う事で
残念なのですが、また時間がある時にでも書けたら良いなと思っています
申し訳ありません
---------------------------------------------------------------
昨年から今年にかけて、りんご屋さんの廃業が続いています
ほとんどが、後継者不足なんですけど
廃業されるという事前の情報が無かった事で、新規のお客様が増えましたが
思ったように対応ができていません
失礼があるかも知れませんが、他のお店のやり方を知らない状況ですので
ご了承下さい

A先生に戴いた九州の日本酒(ミニサイズ)、いろいろあるんですねぇ
いつもお心遣い戴いて、ありがとうございます!
戊辰戦争で敗れた旧会津藩士が、余市に移住したのは明治4年です
その旧会津藩士が、明治12(1879)年、ここ余市町で民間初のりんごの実を結実させました
明治12年、台風が余市を襲い多くのりんごの実が落下する中、赤羽源八氏と金子安蔵氏の樹に嵐の中でわずかに残った実が結実します
初めて結実したりんごに「国光(こっこう)49号」と「緋の衣(ひのころも)19号」という名前がつけられました
「緋の衣」りんごの色は、幕末に会津藩が京都守護職にあった際に孝明天皇から下賜された「緋の御衣」と同じだったのです
隊長だった宗川茂友氏がこう言います
「われらは皆、りんご侍だな。刀を捨てて戦も忘れていても、りんごの栽培では我らの勝ちだ。」
りんごの実の結実によって旧会津藩士は、朝敵・逆賊の汚名を返上し「りんご侍」と呼ばれるようになりました
りんご侍の努力が、余市をりんごの名産地として作ったわけです
最後の1本となった「緋の衣」の樹は、吉田観光農園にあり、先代の吉田清亥氏から吉田初美氏へと引き継がれ、平成12年に会津へ里帰りします
そして、平成17年に「会津平成りんご研究会」によって50本以上に増え、ついに収穫されました
会津に戻ることが出来なかった旧会津藩士の士魂は、りんごの結実によって、百年以上の時を越えて故郷に帰りついたのです
(森山祐吾著「りんご侍と呼ばれた開拓者」より抜粋)
吉田観光農園の緋の衣

2011年の北海道新聞記事から

吉田観光農園さん作成の資料から
詳しくはこちら
会津藩士物語のまとめ戊辰150周年~余市在住「会津藩士物語」~余市豆本11より~
http://kitakazoku.jp/yoichi/aidu_boshin2018.html戊辰150周年~余市在住「会津藩士物語」~余市豆本11より~ その9(終)
http://kitakazoku.blog6.fc2.com/blog-entry-1008.html
ここ、北海道の余市町では
9月5日の3時過ぎに台風21号の暴風が襲い
その後始末もままならない翌日
緊急エリアメールで起こされると、すごい揺れが!
9月6日3時8分「平成30年北海道胆振東部地震」
という過去に経験していない震度7(ここ余市は震度4でした)の地震がやってきました

ほどなく北海道全域が停電するという事態になってしまいました
昨夜は、真っ暗の夜を経験して、改めて電気のありがたさを実感しました
アナログも大事ですよね
ラジカセが役に立ちました

一つだけ、良かったのは、満天の星たちが降り注ぐような様子が圧倒的だと知った事ですか
夜の8時に就寝するという奇跡的な出来事もありました
朝、目覚めると電気が復活していました
その前の8月20日の朝、落雷が原因の2時間の停電がありまして
ノートパソコンの起動ができなくなり、使用できないと言う緊急事態も発生して
決算処理で入力していたデータは飛び、バックアップ保存していなかった文書も壊滅するという悲劇も起こっていました
結局、使わずに大切に残していた「Win7」に会計ソフトをインストールして、途中までのバックアップファイルから必死に入力処理
何とか、ギリギリラインで、決算提出に間に合うという、奇跡かも知れません。。。
台風21号の暴風で、収穫間近の果実は大きな被害を受けてしまいました
りんごは、半分程度が落下や傷がついたものと思われます
被害状況の確認をと思っていて、地震と停電があったため、詳細は不明です
ハウス倒壊もあり、果樹は根から倒れ、枝も折れています
出荷をと思っていた生産者さんは、停電による流通の停止で、ほとんどが廃棄となりました
トマトなども、市場が休業、農協が受付停止なので、どうしようもありません
残念無念です
廃棄の「すずあかね」イチゴ

宅配も荷受中止となっています
ずいぶんと、更新しないまま過ぎてしまいましたが
今度こそ、まめに更新できると良いなと思っています
6月に入ると、北海道でも衣替えの季節ですね
余市神社祭りを境にして、夏服への衣替えになるのが普通なので
余市町民は、いつもお祭りが春と夏の分岐点に感じるんですね
冬は通行止めになっているニセコの山道も、6月1日に開通となります
(鮎やヤマベの解禁も、6月1日です)
さっそく、「根曲がり竹」を採りに!
と思ったら、五色温泉のお花畑への道の周辺は、まだまだ雪がいっぱいでした
結局、ワイスまで戻ってタケノコ採り続行ですが、ここも上の方は雪で行けませんでした
今年の冬の積雪量が、どれほど多かったのかが分かります
収穫後
煮る前に皮を削ぐ

十分に煮る

皮を剥いて水さらし

この後、瓶詰にして保存します
今年の冬は、余市では珍しく氷点下20度以下になりました
そのため、一部「さくらんぼ」の樹が凍傷に合い、花芽がやられました
更に、開花時期に霜が降りたため、受粉率は低そうです
「りんご」の開花時期も低温が続いたせいか、花止まりは良くないようで中心果では無い実が残りそうです
これから「ぶどう」の開花ですが、昨年のように霜や日照不足が無い事を祈っています
今は、「とうもろこし(恵味ゴールド)」の作付に追われています

今植えているのは、ちょうど旧盆に間に合うかどうかくらいの物で
これから、9月の収穫分を植えます
今年は、蟻が異常に多いんですよ
蟻の巣が多い年は、雨が少なくて干ばつ気味になるのが定説です
これは、お店の裏の畑です

去年植えたアスパラですけど、半分しか生き残らなかったようです(泣)

また今年もチャレンジしましたけど、勝手に生えて来た方が強い気がします

あと、北の果族3号ちゃんが
昔のご近所さん地図を書いていたので貼ってみたり

そうそう、渡部さんがくれたチューリップが、とても綺麗だった

そんな感じで、6月がスタートです
今月末には、露店(売店)が始まります
余市へお越しの際は、ぜひ立ち寄り下さいね!
ヤマト運輸の人手不足で、今起こっているのは、デスコミュニケーションだと思います
かつてのヤマト運輸は、細やかなサービスが売りでした
迅速な配達と配達時間に対応し、鮮度に対応し、メール便にコンパクト化にも一番乗りでした
一番最初に始めるというのは、相当なエネルギーも必要ですし、人手も必要です
どこまでも拡大路線は続き、良い循環が訪れると、多くの人たちは考えていました
しかし、荷物を依頼するのも配送するのも人であり、受け取るのも人なのです
そこに、働く人の姿は反映されていなかったように思います
AIの導入やLINEを使うとニュースになっていますが、そのためにまた事務処理の人手が要りますよね
足りないのは、配達する人材では無かったのでしょうか?
うちの店も、ヤマト運輸の始まりの頃から40年近いお付き合いですが、良い変化とは思えません

ヤマト運輸が、その人との繋がりを無くしているなと感じた出来事がありました
ヤマト運輸の配送料金が値上げされたのは、昨年の10月です
うちでは、その頃にクール便で荷物を出す事は、ほとんど無かったので気が付かなったのですが
暖かくなって、クール便の荷物を扱うようになって、気が付いたのは
何と、正式なお客様から戴くための「価格表」を貰っていなかった事なのです
値上げ前に「見積もり書」を戴きましたから、その金額に消費税を乗せていただけで、実際の金額が分かっていませんでした
ところが、自分たちが連絡できる手段が、以前とは違って限られているのです
集荷に来るドライバー、FAX、伝票にある大代表電話、そしてHPのお問い合わせフォームです
地元の営業所に連絡するためには、このどれかを使うしかありません
まずは、ドライバーさんに、荷物サイズと正式な価格表について聞いてみたところ
あまりに、何に反応も返って来なかったので、ひじょうに不愉快になりました
少し腹が立ちまして強く言いますと、何故かメジャーを置いて行かれましたが、そこじゃ無いのよ。。。
その後、メールフォームからお問い合わせさせて戴きましたところ
返信不要でしたが、ご丁寧な返信を戴きました
その後、対応してくれたドライバーさんではなく、別のドライバーさんが、コピーを届けて下さいました
見比べますと、自分が計算したのとは、若干の誤差が生じていました
例え、何円であっても、間違った金額を戴いていた事になったのです
今更ですが、ヤマト運輸で荷物を依頼して戴いたお客様に、お詫びを申し上げます
ここまで気が付かなかったことも、迂闊ではありましたが
ドライバーの方々は、タブレットで仕事をされていますから、間違える事は無いわけです
こちらは、人力ですからね、計算も間違える事もあるし、必要事項を忘れる事もあります
後から、情報を追加したくても、連絡先がドライバーさんの携帯では、ただでさえ多忙なのに申し訳なさすぎて困る事も多いです
実際には、一般人は、大代表とか気軽に電話できませんよ
とすると、発送依頼をした店舗やドライバーさんという事になります
残念なことに、こちらで控えているヤマト運輸の伝票は「個人情報保護」のために、住所や連絡先が見えない仕様なのです
日付と名前だけしか見えないのです
問い合わせされても、伝票番号で検索するしかできません
しかし、今の検索サイトは、本当に不可解な仕様なのです
何で、荷物が羽田にあるまま動いて無い?とか
センターまで行って無いと思っていたら、すぐに配達完了表示になったりします
途中の経緯が分からなくなったみたいなのですよ
そのため、検索したお客様から、怒りのお電話を戴くことも、あるんですよ
どうして、こうなったのかです
今まで、大切にしてきた「コミュニケーション」を捨てた?
これも、時の流れなんでしょうかね
利用する方も、それに慣れるしか無い
そんな感じ
まぁ、TOKIOのCMを継続されるようなので、世の中の事よりも自社の都合なのかも知れませんね
さすがに、4人になっても、山口メンバーが配達に来るようなイメージは消えないと思いますけど
そろそろ、アスパラの発送の季節になりました
天候に左右され、順調な出だしではありませんが、今年もよろしくお願いいたします
今朝のイチオシモーニングで紹介されたせいか
雨や風の中、田川橋の両側の堤防の満開の桜を見に来られる方が多いですね


イチオシモーニングに、ソーラン武士は、ONちゃんおはようたいそうで出演してますね
よいち町マスコットキャラクター「ソーラン武士!!」
https://www.youtube.com/watch?v=_Z9_EiBxuLo余市が発祥の地と言われている「ソーラン節」には、多くの謎があるのです
■ソーラン節の謎ヤーレンソーラン~でおなじみのソーラン節は、漁師がニシンの大漁を喜ぶ時に唄う民謡です
ずっと不思議には思っていたのですが「ヤーレン、ソーラン」って何かが訛ったとか?
ソーラン節の掛け声は、実は日本語では無い?
ソーラン節 をヘブライ語で解釈する
https://www.youtube.com/watch?v=dFC9MXgPCTgヤーレンソーランはヘブライ語で、「ヤーレン」…喜びの唄を唄う、「ソーラン」…一人の歌い手、or 梯子
意味としては、こんな感じですか
ヤーレン=喜び歌う
ソーラン=一人の歌い手
チョイ=行進する
ヤサ、エ、エンヤー、ノ=願う
ドーケイイシュー=神の力で押しのける
余市のソーラン祭りは、何と今年で50回目らしいですよ
よさこいソーランとは、踊りも全く違いますし、一線を画しますw
ちなみに昨年、7年ぶりにパレードで山車が復活しました
ソーラン祭りオン・パレード
https://www.youtube.com/watch?v=tEd6nNmEGok余市には、フゴッペ洞窟に古代文字で描かれた史跡があるんですよね
フゴッペ洞窟 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/フゴッペ洞窟フゴッペ洞窟(フゴッペどうくつ)とは、北海道余市町栄町にある続縄文時代の遺跡。
余市町のHPの紹介ページ
https://www.town.yoichi.hokkaido.jp/machi/syoukai/fugoppe.html
よいち再発見 フゴッペ洞窟 Facebookより 余市観光協会一般社団法人
https://www.youtube.com/watch?v=yKOohOrJcgkよいち水産博物館
https://www.youtube.com/watch?v=kLW6BUtUsGQさらに、余市には、西崎山ストーンサークルもあったりします

西崎山環状列石
https://www.youtube.com/watch?v=imGrCOVYMUMもしかすると、ヘブライ語はイスラエルの失われた部族に関係があるかも知れませんね
ヘブライ語は、客家(はっか)語にも共通点があるらしいですね
イスラエル人や中国の華僑なども、日本に、北海道に来ていたとすれば面白いですね
これから、果樹の開花が目白押しです
雨が多そうなので、さくらんぼの受粉が上手く行きますように祈って!